医師紹介
理事長 | 林 道彦 |
---|---|
院長 | 早崎 重雄 |
副院長(兼地域医療部長) | 佐藤 雅人 |
副院長 | 宮崎恭輔 |
診療部長 | 横尾 博志 |
このはなクリニック院長 | 正化 孝 |
城山荘所長 | 判田 正典 |
医師 | 藤本昌大 |
医師(物忘れ外来担当) | 末次 基洋 |
プロフィール
氏名 | 林 道彦 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | はやし みちひこ | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学
老年精神医学 |
|
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医 九州精神神経学会 評議員 日本精神科医学会 医学博士 |
|
コメント | 必要なときに必要な医療を心がけています。
精神科の患者さんには長期的な視野に立った治療が必要なことが多く、総合的に考えて治療をするようにしています。 |
氏名 | 早崎 重雄 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | はやさき しげお | |
卒業大学 | 山口大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 | |
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医 |
|
コメント | 統合失調症、躁うつ病、認知症を中心に診療しています。 老年期の幻覚・妄想状態も少量の薬で軽快する場合もあります、 ご相談ください。 |
氏名 | 佐藤 雅人 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | さとう まさと | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 全般 | |
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医 日本精神神経学会 九州精神神経学会 日本うつ病学会 日本総合病院精神医学会 |
|
コメント | 治療に関しては、臨機応変、適材適所、過ぎたるはなお及ばざるが如し、などの言葉が好きです。 |
氏名 | 宮崎 恭輔 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | みやざき きょうすけ | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 精神病理学 | |
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医・指導医 |
|
コメント | 誠実で丁寧な診療を心がけています。 |
氏名 | 横尾 博志 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | よこお ひろし | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 | |
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医 |
|
コメント | 統合失調症・うつ病・躁うつ病をはじめ、精神疾患一般について、丁寧な診療をこころがけております。 |
氏名 | 正化 孝 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | しょうげ たかし | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 | |
プロフィール | 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医 |
|
コメント | 日々その時出来ることを大切にしながらも、目先のことにとらわれ、必要なことへの心配りがおろそかにならないよう気をつけています。 |
氏名 | 判田 正典 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | はんだ まさのり | |
卒業大学 | 島根医科大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学
心身医学 |
|
プロフィール | 精神保健指定医
日本心身医学会 心療内科専門医 日本内科学会 内科認定医 日本消化器病学会 消化器病専門医 医学博士 |
|
コメント | スタッフと力を合わせて誠心誠意、患者さんへの精神科診療、心身医療のお手伝いができればと思っています。 |
氏名 | 藤本 昌大 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | ふじもと まさひろ | |
卒業大学 | 長崎大学 医学部 | |
専門分野 | ||
プロフィール | ||
コメント | これまでの経験を活かしながら、患者さんの話を丁寧に聞いてよりよい医療を提供できればと日々頑張る所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
氏名 | 末次 基洋 | ![]() |
---|---|---|
ふりがな | すえつぐ もとひろ | |
卒業大学 | 九州大学 医学部 | |
専門分野 | 臨床精神医学 老年精神医学 |
|
プロフィール | 精神保健指定医
日本認知症学会 専門医 医学博士 |
|
コメント | 高齢者の精神保健を中心に、もの忘れ外来を担当しています。 |
スタッフ紹介
他にも当院では以下の専門スタッフが治療提供しております。
- 看護師
- 准看護師
- 薬剤師(精神科薬物療法認定薬剤師在籍)
- 作業療法士
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 診療放射線技師
- 管理栄養士
- 調理師
主な治療方針
ヒトの体は病気になっても本来自然治癒力が備わっています。これは精神科の病気の場合でも同じことです。私たちは患者様自身が持っている自然治癒力が伸びやかに、かつ最大限に発揮されるようにいつも心を配りながら治療を進めています。
精神科には精神療法や薬物療法、作業療法など様々な治療法がありますが、それらはみな患者様の自然治癒力を補強するための道具なのです。自然治癒力を育むには患者様の日々の暮らしを大事にしなければなりませんから、通常は外来通院治療を優先します。しかし、患者様の暮らしの中に自然治癒力を阻むものがひそんでいる場合には、入院して、自然治癒力が出てくるのを待つようにお勧めします。
精神療法
専門家である精神科医師の診察が中心になります。その中で現在の状態について説明したり、困っていることについて話し合ったりします。場合によっては、医師による精神療法と別に公認心理師による心理面接を行なうこともあります。
作業療法
気分転換のためのレクリエーションや社会復帰のためのリハビリ、また、安らげる雰囲気の中での心のリハビリとして、作業療法を行なっています。プログラムには料理教室、手芸、書道、ショッピング、外出など、年間行事としては文化祭、運動会があります。スタッフは作業療法士(OTR)、看護スタッフ、外部講師が中心になります。
薬剤管理指導(服薬指導)
薬剤師が入院患者さんと個別に面談し、お薬の服用方法、管理方法、効果、副作用などについて確認させていただきます。日本病院薬剤師会認定の「精神科薬物療法認定薬剤師」もおりますので面談の際にはお薬に関する疑問・質問、困っていることなど何でもご相談ください。患者さんが安心してお薬を服用できるようにお手伝いをさせて頂きます。
食事療法
①「地産地消」
基本的に「地産地消」の考え方のもと、お米やお野菜・卵は地域で採れた新鮮なものを使用しています。管理栄養士が1日に必要な栄養量を満たした献立を立てており、それに基づき調理師が美味しく調理しております。病院の食事を通して食事の楽しさと大切さを伝えていきたいと思います。同時に、ご家庭に帰られてからの食生活の参考になればと考えています。
②「栄養指導・健康教室」
当院では管理栄養士が特別治療食の入院患者さんや外来患者さんに「栄養指導」を行なっております。また毎月1回デイケアでの「健康教室」も実施しております。適正な食事量や食材の選び方、間食の取り方などお食事に関することはなんでもご相談下さい。
心理療法・心理検査
主治医の指示のもと、公認心理師が「心理療法」を行なっております。病気や生活上の悩み、これからのことについて話し合ったりします。また必要に応じて各種の心理検査(発達・知能検査、人格 検査など)を行い、心理学の立場から状態を見立て、患者様の援助に役立てています。